偏向シールド発生装置の創作 その5


11月に入り急に寒くなりましたね。秋を飛び越えて一気に冬に近づいた気がします。私はいつも季節の変わり目に体調を壊してしまうので用心しないと。皆さんもどうかご自愛くださいませ。

 

まず初めに、海外に住む友人Taoさんが探されていた「バリヤー発生装置」のパーツについて、たくさんのコメントをいただき本当にありがとうございます。

残念ながら決定的な発見はできてはいませんが、皆さんのご協力をすごく嬉しく思っています。また皆さんからいただいたコメント全てにお返事ができていなくてごめんなさい。

私のブログで今後もこのような会話の場が広げられることを願っています。そしてもし「これだ!」ってパーツが見つかりましたら、また是非コメントをくださいませ。引き続きよろしくお願いいたします。

 

続けてこの場でもう1つ、感謝の気持ちを伝えさせてください。

私は半年前の投稿で、艦橋の底面にあるこの2つの不明パーツについて情報提供のお願いをしました。

すると実に沢山のメールをいただきました。そして更にこれらの複製パーツの提供もしていただくことができました!

各メールにてお礼の返信はさせていただきましたが、ここで改めてお礼の言葉を書かせていただきます。カメイ(デジャー素粒子)さん、Danさん、その他沢山の方々、本当にありがとうございました!!

 

さてさて、そうしてスター・デストロイヤーの最後の創作箇所である「偏向シールド発生装置」が完成しました。そして昨年に完成させていた「通信タワー」を取り付ければ、おおよそのスター・デストロイヤーの創作が終わりとなります。

後回しにしていたネック正面のパイプの取り付けも終わらせました。

そしてこのネックに艦橋本体を乗せた画像がこれです。

んーーーカッコいい!!

 

ここで余談んですが、この艦橋の底面にはもう1つ小さなパーツが付きます。

【タミヤ 1/700 ドイツ 巡洋戦艦 シャルンホルスト・グナイゼナウ】のパーツです。取り付けてこの画像を撮影した後すぐに外れて何処かに行ってしまいましたが。笑

 

「創作の終わり」と書きましたが、実はまだ不明のパーツが幾つかあります。

当記事の初めに情報提供のお礼の言葉を書かせていただいて、その流れでまたここでお願いをするのは少々恥ずかしいのですが、これらのパーツをご存知の方がいらっしゃいましたら是非コメントをお願いいたします。笑

 

ですがスター・デストロイヤーの創作は一旦ここで終わりといたします。

パーツ解析の記事の投稿や塗装などもまだ残っていますが、ここで気分転換にまたAT-ATの創作に戻ろうかと考えています。

次の創作は問題山積みのAT-ATの脚です。

ではまた。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アップロードできる画像は、JPEG・JPG・GIF・PNG形式です。