偏向シールド発生装置の創作 その3


2週間ほど前になりますが、朝起きて右手の指を曲げ伸ばしした時に、僅かに小指と薬指に痛みを感じたのです。

その後仕事で終日マウスを動かしていると、特に小指の第二関節の痛みが増してきて、それで近所の整形外科で診てもらったのです。そして腱鞘炎の類のものではないかと診断されました。

痛みの主な原因は指先の使い過ぎではないかと言われました。

普段重い物を持ち運びすることはあまりないのですが、確かに指先はよく使います。それも仕事だけでなく、プレイベートの方がより使っている気がします。笑

そもそも病院の先生は「指をできるだけ使わないよに」とおっしゃいますが、利き手である右手の指を使わないことなんてできませんよ。笑

それで湿布を加工して簡易の小さなコルセットを作り、できるだけ小指が曲がらないようにしたのです。

これでマウスの操作時に随分痛みを感じなくはなったのですが、創作活動が思うように出来なくて大変困っています。(それでも創作は止められないのですが)笑

本当に小指って大事なんだなと実感しています。小指が曲げられないと他の指も全然思うように動かせないのです。

 

と、久しぶりに長い前書きでした。ここから本題です。

前回の記事に掲載したこの画像。多面体のドームの下にある支柱部分について書きます。

いくつかの画像から採寸した結果、この円柱の直径は約19mmだと判明しました。それで【プラストラクト】のパイプからこの直径に近い物を探したところ、ぴったりのサイズの物がありました。

私の判断では、これはABS樹脂製パイプの【VT-24】(直径19.1mm)としました。ですが楽天市場で3,718円と少々お高い。それに無駄に長さが900mmもあります。笑

それでこれに代わる物がないかと調べてみるとやはり有りました。ブチレイトパイプの【TBL-24】です。ですが私は以前ブチレイト(ブチレート樹脂)素材の扱いに苦労した思い出があるので、これは完全にパスしました。

そして辿り着いたのが透明アクリルパイプ【AT-24】880円です。強度的にも価格的にもこれに決まりました。

いつものようにパイプを斜めにカットするための展開図を作成し、この型紙をパイプに貼ってカットしました。右にあるパイプカッターは円柱の軸に対して直角にカットするためのライン入れに使いました。因みにパイプカッターではアクリルパイプはカットできません。割れてしまいます。

 

とまぁここまでは前回の記事の補足的な内容でした。ではその後どんな創作をしていたのかと書きますと、この円柱部分に付く【プラストラクト】のパイプ(丸棒)についてずっと調べていました。このブルーで示した部分です。

艦橋を正面から見たときに、支柱の円周前後左右4箇所にあるこのパイプの集合体の、そのパイプ一本一本の太さを調べていました。それはもうひたすら。笑

結論を言うと、ここに付くパイプの太さや数に規則性はありませんでした。ILMのスタッフがランダムに取り付けたと考えられます。それをできる限り正確に再現しようと考えたのですが、これがとんでもなく大変な作業でした。

参考にしようとする画像全てに、この支柱を囲むように取り付けられた【プラストラクト T型鋼 TFS-1】や、前回の記事で書いた【グナイゼナウ(シャルンホルスト)】のパーツの影があり、それらが邪魔して解明を困難にさせていたのです。

そして更に、その解明した【プラストラクト】のパイプ(丸棒)を揃えるだけでも一苦労でした。笑

これが100%正解ですと言い切る自信はないのですが、何とか痛い指を駆使して今ここまで創作を進めたところです。こんなことを続けていては指は良くなりませんよねぇー。

ではまた。

 

追記:海外に住む友人からこのようなメールを受け取りました。

彼は今『ジェダイの帰還』に登場した、エンドアにあった帝国軍のバリヤー発生装置の原型を創作しています。そして彼は、ここにある赤いラインで示したパーツが解明できていないと言います。

もしご存知の方がいらっしゃいましたら是非コメント欄にてお知らせください。

このブログを読んでくださっている方々の、情報の輪ができればいいなと私は考えます。ご協力をお願いいたします。

“偏向シールド発生装置の創作 その3” への10件の返信

  1. お世話さまです。

    物を掴むには小指が重要な役割を担っています。
    剣道(竹刀、刀剣)や二輪車のハンドル・バーは小指から握り始めると指導するらしいです。
    私は今年、薬指と中指が何度かツリそうになりましたが、発汗によりマグネシウムが不足したのかもしれません。
    早く軽快することを願っています。

    シールド・ジェネレーターの柱がこんな奇妙な構造だとは知りませんでした。相変わらず緻密な解析は、最早、脅威に感じます。

    不明パーツですが、プラストラクトのドームの縁に取り付けられた「画鋲」と中央構造物の「M16小銃」らしき部品から、横方向の長さは15~20mmくらいかな?と推測しました。
    形状から戦車等の起動輪の基部(最終減速機カバー)かなと思います。
    「M16小銃」と関連すると、タミヤ1/35のM113が近いのですが、残念ながら似て非なる部品のようです。

    それでは!!

    1. こんにちは ymmt3bikeさん。

      指の痛みはまだ解消されなくて難儀しています。小指が曲げられないと字を書くこともできないです。

      今後このジェネレーターの創作は艦橋に取り付けないとできないので中々気を遣います。せっかく完成させた艦橋を壊しそうです。

      不明のパーツについては丁寧な解析をしていただきありがとうございます。海外の友人Teoさん本人から、パーツのサイズについてコメントがありました。

  2. based on the size .. i tested a couple of light bulp frames from 1/12 cars and also 1/24 cars. Maybe its something like 1/12 motobike or a 1/16 car i would say !

    1. Hi Teo,

      I’m sorry.
      Unfortunately, there is no reliable information at the moment,
      but it seems you have been getting closer to the truth.
      Good luck.

      こんにちは Teoさん。

      申し訳ないです。
      残念ながら今のところ有力な情報が全くないのですが、
      自ら真実に近づいてられたのですね。
      頑張ってくださいね。

  3. お世話さまです。

    残念ながら、不明部品の捜索は芳しくありません。
    AFVの最終減速機カバーと戦闘機の調速機(governor)ではないかと考えていますが、適当な部品は見付かっていません。
    添付画像の左は1/35のTiger I、右は1/24 HAWKER HURRICANEの部品です。
    サイズ的にはそれぞれ、1/48と1/32が適当なようです。

    それでは!!

    1. Even though I hate to do this, I have to disagree with you here. Based on the pictures I have, I designed a 3D model for it (not finished yet). It’s unclear whether it looks the same at the bottom, but I made it so that it can be easily placed on top of the other part. Based on the lampshades I’ve looked at, this definitely seems very plausible to me.

    2. こんにちは ymmt3bikeさん。

      不明パーツの捜索ありがとうございます!
      このパーツが単体の物なのか、複数のパーツの接合物なのか、
      それともymmt3bikeさんが予測したような、パーツの一部を切り取った物なのか。
      いろんな可能性があって悩ましいですね。

      Teoさんが新たに提供された画像のパーツの形を見ると
      「どこかで見たことあるなー」と思えて、更に悩ましいです。笑

      3Dモデルとは。それも1つの有効な解決策ではありますね。

Teo へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アップロードできる画像は、JPEG・JPG・GIF・PNG形式です。