前置きしておきますが今回の記事はとても短いです。笑
前回の記事の最後に「次は偏向シールド発生装置の創作」と書きましたが、実際はここ数日間とても地味な作業を続けていました。
スター・デストロイヤーの創作を始めた時、艦橋のネック部分はこの高さでした。
それを丁度一年前の2024年8月に、急に思い立って増築したのでした。
それでこの状態のまま、パーツの取り付け等の他の造作を続けていました。
ですが今回完成した艦橋部分をここに乗せたところ、当然のことなのですが、艦橋の重みで全体が前方にひっくり返ってしまったのです。笑
ですのでずっと後回しにしていた土台部分を創作していたのです。
最終的にはこの土台部分はフラットブラックで塗装しようと考えているのですが、それはまだ先になると思います。
それから艦橋前面で唯一解明できていなかったこのパーツですが、早速カメイさんからコメントをいただき判明しました。貴重の情報を本当にありがとうございました!
これは【1/35 イギリス スカウトカー ダイムラーMK.II】のパーツでした。(キットの外箱にある表記とは違いますが、タミヤのHPにあるこれを正式なキット名とします)
カメイさんに教えていただくまではこんなキットが存在すること自体気付いていませんでした。完全にノーチェックでした。
タミヤのHPにはこのキットは1972年10月発売とあります。もちろん現在は生産を終了していますが、私はこれをフリマアプリで送料込みで2,000円代で購入することができました。
半世紀以上前のキットがそんなに簡単に手に入れることができるなんて、タミヤがある日本に生まれた自分は幸せだと感じます。笑(モノグラムやAMTのキットを手に入れるのはとても苦労しますが。笑)
これで艦橋前面のパーツはコンプリートできました!
本当に次は偏向シールド発生装置の創作に進もうと考えています。難題が山積みではありますが。笑