皆さん、本当にお久しぶりです! 大変ご無沙汰しております!
と、元気に書き出しても、もはやこのブログをどれだけの方が読んでくださっているのか大いに疑問に感じます。笑 それ程本当にご無沙汰しておりました!
最初に至極プライベートな話からしますと、新年の挨拶をさせていただいた時に書きました私の両親についてですが、幸運にも二人共に同じグループホームに入所する事が出来ました。
以前の様にまた実家で2人で過ごす事は正直この先とても難しいのですが、住む場所は違っても夫婦一緒に居られる事を今は素直に「良かった」と思う事にしています。ちょっと肩の荷が下りた今日この頃であります。以上。
て事でここ最近は、少々気が抜けたせいかブログを書く気力も出ず、休日はYouTubeを流し見ながらAT-ATの頭部(相変わらずファルコンではなく。笑)をちょこちょこといじり続けていましたら、ここまでいい感じに仕上がってきました。
以前紹介したAT-ATがこれで
これがこうなりました!
以前創作していた頭部底面のパーツも取り付けてみました。
ビューポートの長方形のプレームの厚みがどれも均等で無い所も正確に再現しています。拘ってるでしょ。笑
そしてこれに、まだ仮止めではありますが重レーザー砲のサイドガードも付けてみました。
かなり出来上がってきました。楽しい流用パーツの貼り付け作業までもう少しです。画像を見ていただくと分かる通り、各所に施されたスジ彫りもこのAT-ATの特徴の一つなのですが、この作業には使用する『道具』によってその完成度が大きく違ってきます。
私は昔から【Pカッター】しか使った事がなかったのですが、今や最寄りのヨドバシカメラの模型コーナーにはもう【Pカッター】って置いて無いんですよね。笑
で、これを機会に新しい『道具』を手に入れてみました。
ネットで下調べをした所、モデラーから圧倒的に支持されていのは【スジボリ堂 BMCタガネ】だったのですが、私が必要としていた幅0.2mmの物は生産を中止していて(8月に再販予定だそうですね)手に入れる事が困難でしたので、次に評価が高かったこの【バローベ HSS彫刻刀(0.2mm)】をヨドバシカメラで購入しました。評価ってよりもこのデザインが格好良くて。それが一番の購入理由なのですが。笑
ネットではハンドル部分にイエローの樹脂が塗ってある物を多く目にしたのですが、実際に私が購入した物にはそれはありませんでした。
で、初めて使う『道具』なので使いこなす為に何度も何度もスジ彫りの練習をしました。それはもう何度も何度も…
そしていざ本番で私が使ったのは結局これです。
【Pカッター】! やっぱりここに戻ってきてしまいました。50を越えたオヤジの手にはやっぱりこれがしっくりくるのでした。笑
あ、いや 【バローベ HSS彫刻刀(0.2mm)】を否定している訳では決してありません。使いこなせなっかた私の力量不足です。そもそもオリジナルのスジ彫りのクオリティがこれですから。
あまり綺麗に仕上げても、逆にそれらしく見えないって事ですよ。笑
でも、まぁ新しい『道具』を手に入れるのは楽しい事です。【スジボリ堂 BMCタガネ】も非常に気になるアイテムですので、再販されたら是非使ってみたいと思っています。
で、実はここまでが前書きで、この後に本題に入るつもりにしていたのですが、予定外に長文になってしまいましたので続きは次回の記事にしたいと思います。
では。
お世話さまです。
大雨は大丈夫でしたか?ネオワイズ彗星が見られる日が早くきて欲しいですね。
ご両親が同じグループホームに入れて良かったですね。二人なら相談しあえるから、預ける方も安心ですよね。本当、よかった。
前回までの投稿は時機を逸してしまい、コメントしませんでした。すみません。
今回の投稿では、かなり捗っているし、端正な工作じゃないですか!?いや、もっとヤレてた方がそれらしいかもしれませんが、それは塗装で何とかなるでしょう。
スジボリにBMCタガネはイイですよね。刃先の形状が良く、端まで届くのがとてもグッドだと思います。当方はクレオスのラインチゼルを使用していますが、テンプレートで四角形を彫ろうとすると四隅に刃先が届かないんですよね。なので、ファンテックのラインブレードに手を出してしまいました。
天王洲アイルで見たシャトル・タイディリアムはスジボリかと思ったら、四角にくり抜いて、同寸の板をはめ込んで継ぎ目を表現してましたね。
それでは!!
こんにちはymmt3bikeさん。早速記事を読んでいただきありがとうござます!
先の大雨では姉の住む家の床下ギリギリまで一時水が来ましたがその後すぐに引いたようです。事前に車を別の場所に移動させていたりもした事から、それ程の深刻な被害にはなりませんでした。
ただ、JRなどの交通網が被害を受けて、私は数日間通勤に難儀しました。
天王洲アイルのエキシビションは行けずに本当に残念でした。僅かにあった上京の夢も父の大病で吹っ飛んでしまいました。
と、父のせいにしてはいけませんね。やはり私にとって東京は遠かったです。
コロナ渦もまだまだ長引きしそうですよね。まぁ、今はささやかに、またこうしてブログを再開できた事を幸せに思わないといけないです。
そうでした、ネオワイズ彗星。是非見たいですね。次に見られるチャンスは5千年後ですからね。
お世話さまです。
すみません。ファンテックのラインブレードは間違いです。
正しくは、「スジ彫りカーバイト」でした。
タイディリアムのスジボリの一部が捲れあがっている画像を見付けたので、当方のブログに投稿しますね。
7月29日の予定です。
それでは!!
初めまして
多分こちらのブログでは初めての書き込みだと思います。
こちらのブログは1年くらい前に「自分と同じようなことをされている!」と思いすかさずブックマークして後からゆっくり見ようと思い忘れていて、本日思い出しまして見させていただいておりました。
ふとドメインを見てみるとkoshi50とありました。
そして一番最初のエントリーでもkoshiさんと名乗っておりますよね。
もしかしたら10年以上まえにプロップ解析の掲示板に投稿されていたコシさんではありませんか?遠い昔なのでハンドル名もコシさんであったかどうか自信がありませんがkoshi50.comをみて引っかかる物があったので書き込みさせていただきました。
私はコシさんと同じくAT-STの解析をしていたかめいです。
確かあのときは透明アクリルで足を作ったオリジナル?のAT-STを作られ始めていて程なく掲示板を離脱されましたよね。
このブログにおかれましても過去記事に同じAT-STの作例がありましたので間違いないのではないでしょうか。
当時の書き込みされていた人たちはキャベツさんこと鷲見さん以外はネットでお見かけしなくなっていて寂しく思っていました。
それにしても内容の濃いブログですねぇ。
これからもじっくり見させていただきます。
こんにちは かめいさん。お久しぶりです!
まずは、ご返事が大変遅くなってしまいました事をお詫びいたします。申し訳ありませんでした!
まさか新しいコメントがいただけているとは思ってもいませんでしたので完全に油断しておりました。笑
かめいさんのおっしゃる通り、あの時の私です。笑
AT-STを創作していた時も随分拘っていましたが、あの時よりも年を取ったせいか、より一層頑固になり拘りが強くなったようです。
おかげで濃いー濃いーブログを永遠に続けてしまっています。
自分で言っちゃいますが、このファルコンは一生完成しない気がします。笑
それに最近はめっきりAT-ATの創作に力が入っていますし…
何にせよ自分のブログですので、自分の好きな様に自由に投稿を続けさせていただいております。
こんな内容でも見てくださる方がいるのはとても励みになります。これからもどうぞよろしくお願いします。
追伸
当時私が書き込みをさせていただいていた掲示板は、途中で何か問題が発生し管理者の方がアドレスを変更されたのではなかったでしょうか。
私はその後も掲示板に招待され、AT-STの書き込みを最後まで続け完成させたと記憶しています。ただその後管理者の方と気まずい関係になり離脱してしまいました。
随分昔の事で、詳細はすっかり忘れてしまいましたが。
お久しぶりです。KHです。現在バンダイのAT-ATを製作中で、情報を探してたら、こちらのブログを発見しました。
詳細を忘れたんですか?ひどーい!(笑)
私は、まだ覚えてますよ。
当時、私は掲示板を盛り上げたいと考えてました。
そこで、ESBのAT-ST画像をシェアするから、書き込んでくださいとお願いしました。
その後全く音沙汰無しで、一年ぐらい経ちました。
そこへ突然やって来て、「3DCAD(?)の勉強していて模型から離れてましたー!」謝り方も「すみませんでした(笑)」みたいな感じでした。なので、ムカーっと来ました。
あの頃、みんな好き勝手ことばっかり言ってて、ずっとイライラしてました。みんな約束守らないんですから。とどめは黒豚氏による「あなた達、一体何をやってるんですか!(怒)」みたいな一番ダメな仲裁が入りゲームセット(大笑い)
掲示板の管理人は、何があっても我慢できる人じゃないとダメです。ねえ、RPFの管理人さん?
老眼、膝の痛み等をかかえるようになり、色々考えるようになりました。色々ありましたが、お互い嫌な事は忘れて、いつの日かプロップレプリカ完成品お披露目会を開けたら良いなあと思っています。(正確には書きながら思った)みたいでしょ、やっぱり。
私は見たい。
こんにちは KHさん。本当にお久しぶりです!
約一年前の8月末にいただいた、かめいさんからのコメントをご覧になられたのですね。
今更ですが当時KHさんに不快な思いをさせてしまいましたことを深くお詫びいたします。
大変申し訳ありませんでした。
何度も書きますが、本当に当時の細かいことはよく覚えていません。
ただ、KHさんがいつも不機嫌にされてらっしゃったことは覚えています。
それで私は掲示板に参加していることが怖くなって逃げ出してしまったのです。
今思えば、その行動は道理にかなっていませんでしたね。反省いたします。
当ブログをご覧いただければお分かりいただけると思いますが、私は相変わらず、今でもプロップに拘った創作を続けております。
完成させることを目的とせず、ただ物作りの楽しさを追求しています。
KHさんはその後掲示板かブログ等はされてはおられませんか?
KHさんの創作への拘りは当時の私に多大な影響を与えていました。それがあの頃のAT-STの創作や、今の創作に繋がっています。
ご覧のお通り、私にはお見せする完成品はありませんが、これを機に今後も何かお言葉をいただければなと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします
お返事ありがとうございます!
あの頃は色々ありましたが、今は本当になんとも思ってないんですよ。実生活では逆の立場にあったりもして、色々反省しています。よく溜めこんじゃダメと言いますが、溜めこんでしまったんでしょうね。その後、海外の人達とは交流があるのですが、同じ日本人同士で交流がないのは、やはり寂しいというのが本音です。ブログはやっていますよ。基本、言いたいことは言う性格なので、気分を害されることがあるかと思いますが、良かった覗いてください。
http://red2building.cocolog-nifty.com/blog/
こんにちは KHさん。
そう言ってくださってホッとしています。
ブログは拝見させていただきます。
こちらのブログも読ませて頂いています。最近は流用パーツはサボってるので、よい復習になっております。ベーダー機の記事のところで気になっていることがあります。RPFの書き込みで「ソーラーパネルに使われた照明用のグラスを、ILMの近くで同じものを買った」と読んだ記憶があるのですが。間違ってたらすみません。ちなみにインターセプターも同じものだと書いてたと記憶しています。
こんにちは KHさん。
ベーダー機のソーラーパネルは【プラストラクト】のパターンシートだろうと睨んでいた私の推測は見事に外れた訳ですね。
照明用のグラスですか! LMの近くで販売していた物は果たしてアメリカ製なのでしょうか。この手の物って案外日本製が多いんですけどね。
タイファイターのクールシェードのように、日本で手に入れるのは難しい物なのでしょうかね。
貴重な情報の提供、ありがとうございます!